客員教授?
2010/01/17
1月13日の水曜日。
小倉の西日本工業大学で講義を行いました。
「実践社会人学講座」
対象 1年生140名程度
議題 職業観・社会人としての心構え・人生観
事前にアンケートを提出してもらい、堅苦しくなくと考えてましたが。。。
今の若者はラジオDJ認知度低く。。。完全アウェー状態。
余計なギャグなど入れず、熱心に聴いてくれている学生に向け冷静に講義。
ボクの専門分野としてメインでお話したのは
・「言葉の力」 まず言葉から変えてゆく!
古来日本には「言霊」という考え方がある 「言葉に魂が宿る・神の声」
言葉はバイブレーションを発する
自分の生活の中で発した言葉を全部聞いているのは。。自分自身なのです。
・否定形より肯定系
「頑張らないと結果が出ない」→「頑張れば結果が出る」
「どうしてうまくいかないんだろう」→「どうしたらうまくいくんだろう」
肯定的なイメージで脳を活性化させる訓練をしよう!
・被害者的言葉より主体的言葉
「会社に行かなくちゃいけない」→「会社に行く事を選ぶ」
「何でこの世に生まれてきたんだろう」
→「この時代に生まれてきて本当に良かった」
・悪口より褒め言葉
悪口を言う時、人の欠点にフォーカスしている
それを自分に聞かせていると潜在意識で劣等感を生む
人の美点や長所にフォーカスして褒める習慣を
※「日頃から自分にどんな言葉を聞かせるか」を考えて生活してみる
皆さんも是非実行してみてください。